Xin chào! Tôi tên là Hiromi!ひろみです!
わたしはベトナムのことが大好きで、ベトナムの面白さや魅力を少しでも多くの方に知っていただきたいと思ってYouTubeを発信しています。
今回は、ベトナム旅行で実際にわたしが遭遇した詐欺の手口を紹介します。
幸いわたしの場合は未遂で終わったのですが、わたしと同じめにあう方を少しで減らすため情報をシェアします。
また、その詐欺の撃退方法もお知らせしますね。
日本のお札見せて詐欺
わたしはたまたまベトナムで遭いましたが、この手のサギは世界中にいて旅行者を狙って犯行を繰り返しているようです。
一般に「日本のお札見せて詐欺」といわれているようですが、わたしは「わさびコンビニ連れ込み詐欺」と名付けました。
『わさびコンビニ連れ込み詐欺』に遭遇しました。
いろいろ話しているうちに日本のお札を見せてほしいという話になり…
財布を出していたらどうなってたかわかりません。自称オーストラリア人でした。
皆さん気をつけてください😂#ベトナム #ホーチミン #ブイビエン通り— ベトナムひろみ (@vietnamhiromi) January 21, 2020
詐欺被害を受けた場所
2020年1月ベトナム・ホーチミンのブイビエン通り。
事件はあるコンビニの前でおきました。
ブイビエン通りの記事>>
ベトナム最大の夜の繁華街【ブイビエン通り】貝料理がおいしいお店をご紹介
詐欺師の風貌
中央アジアだかヨーロッパ系?アラブ系?のような男の人でした。
しかし、自分はオーストラリア人だと名乗っていました。
ベトナム人や東南アジア圏の人ではありません。(他の方の情報によるとその人はカナダ人他、様々な国の人になるようです)
実際の手口
だんなさんと一緒に歩いていたのですが、わたしたちが日本人だと確信して英語で話しかけてきました。

I want to buy Wasabi! Are you Japanese?
Please show me Wasabi this store!
みたいなことを言われました。
お寿司を食べててワサビがほしいんだけど、どれがワサビか教えてほしい!
ということでした。





と怪しい人はわたしたちをコンビニに連れ込みました。
最初不思議に思ったのが、彼はどれがワサビかわからないはずなのに、すぐにワサビのところにわたしたちを連れていきます。





と聞くのですが、彼が指差しているのは「ワサビそのもの」
この時点で一緒にいただんなさんは
「怪しいな!?」
と思ったようです。
軽い世間話の後、お札の話になり、
詐欺師の手口
- 「僕はオーストラリア人だ」といってオーストラリアドルをわたしたちに見せる。
- 「日本のお札も持ってるんだ」といって彼は自分のお財布から昔の千円札を出す。
- 「僕のおじいちゃんが日本人だからくれたんだ」といってクリアケースに入れた新品の千円札を見せびらかす。
- 「ヘェ〜今時珍しい!」となっているわたしの緩んだ心に漬け込む。
- 「今の千円札をみたいから見せて!」
といった手順でした。
外国に不慣れなわたしは親切にも、千円札を持っていなかったので


と親切に対応してしまいました。
この時点で一緒にいただんなさんは騙されてると確信したようで、
「帰ろ!見せる必要ない」
とその場を離れることができました。
わたしたちは何事もなくコンビニを去ったのですが、その後詐欺師はお店の中いた人と談笑してました。
仲間がお店の中にいたということなんでしょうか?
ますます怪しいと思って、ネットで調べるとこの人は有名な詐欺師のようでした。
どういう手口なのか
わたしたちはお財布を出さなかったので被害に遭いませんでしたが、お財布を出してしまうと気がつかないうちにお財布からお金が抜かれてしまうようです。
わたしたちの場合は、千円札をオトリとして見せている間に高額紙幣を抜き取ろうということだったと思います。
実際に、「日本のお札見せて詐欺」にあったというツイートはあちらこちらで見受けられます。
🇻🇳ベトクラ注意報🇻🇳
最近ランドマーク81内に日本人を見かけると「北海道幸ハドコ二アル?」と質問してくるアラブ人カップル有。ここにはないと返答すると「懐かしいから日本のお金を見せてくれ」と言う黄金パターンですが、決して見せてはいけません、2525も今遭遇しましたがニヤニヤしたら逃げました
— Manager2525 (@newjk225) August 26, 2019
タイで昔から日本のお札見せて詐欺は有名だけど、こないだバンコクで会ったのが、この日本円はタイバーツだといくらくらいだ?と聞いてくる、自称オーストラリア人。
最終的には両替してくれとか言って財布を出させるつもりだったのかな?https://t.co/c9VuFCozsL
— いさを / ホテルマーケの人 (@isawo2000) May 16, 2019
撃退方法
ベトナムに限らず、世界中にこの手の詐欺師はいるようなので





日本のお札を見せてほしい!
と怪しい人に言われたら


You are famous in Japan!
(あんた日本で有名だよ)
というと去っていくようです。
でも、状況によって危険なめに遇うかもしれませんので、できるだけ相手を刺激しないようにして、その場を離れましょう。
そして、人がいないところには極力いかないようにしましょう。
被害にあってしまったら
被害にあわないことが一番いいのですが、もしトラブルに巻き込まれてしまったら慌てずにこちらに電話して対処しましょう。
★ベトナム緊急時の連絡先一覧
警察:113
消防:114
救急:115
ハノイ市警察:(024)3939-6777
ホーチミン警察:(028)3838-7100
★日本国大使館(ハノイ)
電話:(027)3846-3000(緊急時は24時間対応)
オープン:8:30〜12:00 13:30〜16:45
休日:土日ベトナムのすべての祝祭日と一部日本の祝祭日
★日本国総領事館(ホーチミン )
電話:(028)3933-3510
オープン:8:30〜12:00 13:15〜16:45
休日:土日ベトナムのすべての祝祭日と一部日本の祝祭日
まとめ


海外旅行で危険な目に遭わないためには、
情報が大切です。
情報を入れていおくと「ああ、わたしは今騙されてるんだ!」というアンテナも立ちます。
旅慣れた人なら「お財布を無理やり出さなきゃいけない状況」ですでに詐欺だと気がつくかもしれませんが、そうでない限りはやはり事前の情報が役に立つと思います。
もし運悪くトラブルに巻き込まれてしまったら
トラブルに巻き込まれたら
冷静に対処すること
相手を刺激しないこと
命が一番大切であること
を念頭に、行動しましょう。
かといって恐れすぎたり、警戒しすぎて人を信用できなくなったら、途端に旅はただの苦痛に変わってしまいます。
適度に楽しむことは必要ですから、【お財布は見せない・知らない人の家にはあがらない】など自分なりの最低限の基準をもっていれば大丈夫!
ということで、今回はちょっと重い話になってしまいましたが、旅が素敵なことには変わりません。
この記事を見て「怖いなー」と思う必要もありません。
世界は大きな海原です。
日本では出くわすことのない事をたくさん体験して、視野を広げましょう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!Hẹn gặp lại!